top of page

2025年9月22日

営業力なんていらない!

営業力なんていらない!

「営業は人付き合いが命」だと思っていませんか?


多くの経営者や営業責任者が、いまだに「お客様との関係性構築こそが営業の本質」だと信じています。しかし、AI時代を迎えた今、この考え方は根本的な見直しが必要です。実は、必要なのは営業力ではなく提案力なのです。


私がIBM時代に痛感したのは、お客様が本当に求めているのは個人的な関係性ではなく、自社を成長させる具体的な価値提案だということでした。


第1章:営業力信仰からの脱却

従来の営業観への疑問

「今度、飲みに行きましょう」「ゴルフはされますか?」

このような関係性構築を重視する営業アプローチは、果たして本当に効果的なのでしょうか。私がIBM時代は、お客様との懇親会や接待が年に数回程度でした。それでも、お客様は私たちの提案を採用し、継続的にビジネスをいただいていました。

理由は明確です。お客様の会社が本当によくなる、価値ある提案を行っていたからです。

AI時代における営業の本質的変化

AI技術の発達により、従来の営業活動の多くが自動化されています。お客様の情報の収集、初期的な商品説明、スケジュール調整、見積書作成など、かつて営業パーソンが時間をかけていた業務の大部分が、AIやデジタルツールで代替可能になりました。

この変化の中で明らかになったのは、人間にしかできない価値創造とは何かということです。それは、お客様がまだ気づいていない潜在ニーズを発見し、諦めていた課題に対して創造的な解決策を提案する能力に他なりません。

関係性vs価値提案の本質的違い

お客様は個人的な好き嫌いでビジネスを決定するわけではありません。特にB2B(企業間取引)において重要なのは、会社の成長、業務効率の改善、コスト削減、競争優位の獲得など、明確なビジネス価値があるかどうかです。

「あの営業は人柄がいいから」という理由で数千万円の投資を決定する経営者は、まずいません。しかし、「この提案を実行すれば、年間○○万円のコスト削減と、○%の業務効率向上が期待できる」という具体的な価値提案があれば、検討のテーブルに載ります。


第2章:エンジニアこそ最強の提案者である理由

技術的専門性の営業価値

25年間で10,000人以上のエンジニアと協働する中で気づいたのは、エンジニアこそが優れた提案力を持っているということでした。その理由は明確です:

1. ロジカルシンキング能力 エンジニアは本質的に論理的思考を得意とします。問題を分析し、原因を特定し、最適な解決策を設計する。この思考プロセスは、お客様の課題解決において極めて有効です。

2. 真面目で誠実な人柄 技術者の多くが持つ真摯な姿勢は、お客様からの信頼獲得において大きなアドバンテージとなります。「この人の言うことなら信頼できる」という関係性は、表面的な営業トークよりもはるかに強固です。

3. 深い専門知識 技術的な専門性は、顧客の複雑な課題に対して、的確で実現可能なソリューションを提案するための基盤となります。

IBMにおけるエンジニアの役割

IBMでは、エンジニアは単なる技術支援者ではありません。お客様の課題解決パートナーとして位置づけられ、営業と対等な立場で提案活動に参加していました。

この協働モデルの成功要因は、以下の要素にありました:

  • 役割分担の明確化: 営業はお客様の経営課題とニーズの発掘、エンジニアは技術的ソリューションの設計

  • 相互尊重の文化: 営業がエンジニアの技術的判断を信頼し、エンジニアが営業のお客様理解を尊重

  • 共通目標の設定: 顧客の成功を最優先とする共通の価値観


第3章:価値提案の構築方法論

顧客課題の発見プロセス

優れた提案の出発点は、お客様の真の課題を発見することです。これは表面的なヒアリングでは不十分で、体系的なアプローチが必要です。

1. 業界動向の分析 お客様の業界が直面している共通課題、規制変更、技術革新の影響などを事前に調査し、業界専門家としてのポジションを確立します。

2. 競合状況の把握 顧客の競合他社の動向、市場でのポジション、差別化要因を理解することで、顧客の戦略的課題を推測できます。

3. 内部課題の深掘り 組織構造、業務プロセス、システム構成、人材配置など、顧客の内部要因を分析し、潜在的なボトルネックを特定します。

ROI(投資対効果)の定量化

提案の説得力を高めるためには、投資効果の定量化が不可欠です。IBMでは、すべての提案にROI計算を含めることが標準化されていました。

効果測定の要素:

  • コスト削減効果: 業務効率化、人件費削減、運用コスト低減

  • 売上向上効果: 新規顧客獲得、既存顧客からの受注拡大、市場シェア向上

  • リスク回避効果: システム障害防止、セキュリティ強化、コンプライアンス対応

  • 競争優位の獲得: 差別化要因の創出、市場での先行優位性


第4章:AI時代の差別化戦略

AIと人間の役割分担

AI時代において重要なのは、AIと人間の適切な役割分担を理解することです。

AIが得意な領域:

  • 大量データの処理と分析

  • パターン認識と予測

  • 定型的なタスクの自動化

  • 24時間365日の対応

人間が得意な領域:

  • 複雑な課題の創造的解決

  • 感情的な配慮と共感

  • 戦略的判断と意思決定

  • 未経験事象への対応

人間ならではの提案価値

AI時代だからこそ重要になる人間の提案価値は、以下の要素です:

1. 創造的な課題解決 既存のソリューションの組み合わせや、全く新しいアプローチによる革新的な問題解決。

2. 感情的な共感と理解 顧客の不安、期待、制約を理解し、それに配慮した提案の調整。

3. 戦略的な洞察 長期的な視点での価値創造と、複数の課題を統合的に解決するアプローチ。

4. 関係性の継続的構築 単発の取引ではなく、長期的なパートナーシップの構築。


第5章:実践的な提案力向上アプローチ

エンジニアのための営業スキル習得法

技術者が提案力を身につけるための実践的なアプローチをご紹介します。

1. お客様業界の研究

  • 業界誌の定期的な読破

  • 業界カンファレンスへの参加

  • 顧客企業の決算説明資料の分析

2. ビジネス指標の理解

  • ROI、NPV、IRRなどの投資評価指標

  • 売上総利益率、営業利益率などの収益性指標

  • 顧客満足度、従業員満足度などの非財務指標

3. プレゼンテーション技術の向上

  • 技術内容の平易な説明技術

  • 視覚的に分かりやすい資料作成

  • 相手の理解度に応じた説明の調整

営業パーソンのための技術理解促進

一方、営業パーソンも技術的な理解を深めることで、より説得力のある提案が可能になります。

1. 基礎技術の学習

  • 自社商品の技術的特徴と優位性

  • 競合技術との比較ポイント

  • 技術トレンドと将来展望

2. 技術者とのコミュニケーション改善

  • 技術的な質問の適切な投げかけ

  • 顧客要求の技術者への正確な伝達

  • 技術的制約の営業的解釈

組織的な提案力強化

個人のスキル向上だけでなく、組織全体での提案力強化も重要です。

1. 営業・技術部門の協働体制

  • 定期的な情報共有会議

  • 共同での顧客訪問

  • 成功事例の組織的共有

2. 提案プロセスの標準化

  • 顧客分析のフレームワーク

  • 提案書の標準フォーマット

  • ROI算出の標準方法論

3. 継続的な改善システム

  • 提案結果の振り返り分析

  • 失注要因の体系的調査

  • 成功要因の横展開



まとめ:真の競争力としての提案力

営業力から提案力へのパラダイムシフト

AI時代において、従来の「営業力」という概念は根本的な見直しが必要です。人間関係の構築や表面的なコミュニケーションスキルよりも、顧客の課題を深く理解し、創造的な解決策を提案する能力こそが、真の競争優位の源泉となります。

この変化は、特にエンジニアや技術者にとって大きなチャンスです。これまで「営業には向いていない」と考えていた真面目で誠実な技術者こそが、AI時代の最強の提案者になり得るのです。

実践への第一歩

「営業力なんていらない」という考え方を実践に移すために、以下のことから始めてみてください:

1. お客様の業界研究を深める 表面的な商品説明から脱却し、顧客の業界が抱える本質的課題を理解する。

2. ROIを定量化する習慣をつける 提案のすべてに投資効果の数値を含め、顧客にとってのビジネス価値を明確化する。

3. 技術的専門性を顧客価値に翻訳する 「何ができるか」ではなく「どんな効果があるか」を中心に説明する。

4. 継続的な学習と改善を行う AI時代の技術進歩に適応し、常に新しい提案手法を学び続ける。


未来への展望

AI技術がさらに発達する将来において、人間の価値はますます「創造性」と「共感力」に集約されていくでしょう。しかし、それは決して感情的な関係性構築を意味するものではありません。

真に求められるのは、お客様の成功を心から願い、そのために最適なソリューションを創造し続ける姿勢です。この姿勢こそが、AI時代における最強の「提案力」なのです。

お客様が思わず「これを導入したい」と言ってしまう提案力を身につけることが、営業パーソンにもエンジニアにも共通する成功への道筋です。従来の営業観にとらわれることなく、新しい時代の競争力を身につけていきましょう。



あなたの営業力強化のお悩みを一歩まえへ

営業力強化に課題をお持ちの方に幅広くご相談をお受けするために代表の加藤が直接あなたのお悩みをオンラインで伺って解決の糸口をお伝えします。営業力強化に関するご相談はお気軽にお問合せください。

bottom of page